「G検定(ジェネラリスト検定)」を2025年7月4日に受験し(参考 「2025年 第4回 G検定(ジェネラリスト検定)」開催結果を発表(7,440名が受験し、5,833名が合格)合格しました(JDLA Deep Learning for GENERAL 2025 #4)。
合格通知からオープンバッジ受領までの流れを説明します。
①一般社団法人 日本ディープラーニング協会から、合格通知のメールが来ます。
②合格証がメールで届きます。
③JDLA Deep Learning for GENERAL 2025 #4のオープンバッジが交付されます。
合格通知からオープンバッジの受領まで、2週間から3週間位の期間が掛かります。
私が「G検定(ジェネラリスト検定)」を受験した経緯を説明します。
昨年あたりから、生成AIを利用(参照JDLAが、『生成AIの利用ガイドライン』を公開)して仕事をする機会も増えているため、AIの資格試験で最も有名な「G検定(ジェネラリスト検定)」を受験しようと思いました。
初めて(1回)の受験で、合格できたので良かったです。学習方法は、推薦図書 [2024年最新本]の深層学習教科書 ディープラーニング G検定(ジェネラリスト)公式テキスト 第3版 (EXAMPRESS)と徹底攻略ディープラーニングG検定ジェネラリスト問題集 第3版(通称「黒本」)を一か月弱の期間、精読しました。
IT資格の一つであると言われている、「G検定(ジェネラリスト検定)」を合格する前に、2つのIT系の資格に合格しています。
令和3年08月 情報セキュリティマネジメント試験に合格しました。
令和5年08月 DXアドバイザー検定に合格しました。
令和5年10月 認定DXアドバイザー スペシャリストに任命されました。
令和5年12月 デジタル大臣より、デジタル推進委員に任命さました。
上記3つ(「G検定(ジェネラリスト検定)」含む)のIT資格は、50歳を超えてから初めて受験をして合格しました。
私は、50代になってから、記憶力が高くなり、思考も冴えています。それは、20代よりも、遙かに賢いと思います(20代は、大馬鹿者)。正に、「【老当(老當)益壮】ろうとうえきそう・老いてますます盛んなり」と言われる様に、人生を歩もうと考えています。
